九谷美陶園の工房で九谷焼ができるまでの動画を作成しました。ショウルームの裏手にある工房での作業風景をご覧ください。




九谷美陶園の工房で九谷焼ができるまでの動画を作成しました。ショウルームの裏手にある工房での作業風景をご覧ください。
今年も九谷美陶園の商品をご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて新製品や定番商品を一律20%オフで販売させていただきます。また特別価格30~50%の限定品もございます。
対象は通販サイトの会員のみの限定販売です。現在会員でない方は以下から12月中にお申込みいただければクーポンコードをEメールにてお送りいたします。
特別セールの商品名を通販サイトの左上の虫眼鏡に入力いただければ通販サイトのページに飛びます。そのままご購入のお手続きに進むクーポンコードの入力欄が御座いますのでお使いください。クーポンコードは現在の会員の方には12月6日にメールいたします。その後会員になられた方はその都度お送りいたします。
お正月の器、ひな祭り、魯山人うつしの特別セールの内容をお読みいただき、通販サイトからクーポン番号を入力いただければ特別価格でお買い求めいただけます。
システムの都合上一律20%のみの割引になりますので、30~50%の割引率の商品を1月末まで定価を変更して20%になるように調整いたします。
(注)干支の盃2種と飾皿は値引き対象外とさせて頂きます。
また、この特別セールは令和2年1月31日までのご注文分までとさせていただきますのでお見逃しないようにお願いいたします。
この度、九谷美陶園は以下の新作を年初より作陶して参りました。
今回のコンセプトはお料理をひきたたせる器です。
魯山人写しでは他に無い九谷風尺と八寸鉢を作りました。
また、30年ほど前に美陶園で沢山作っていた型打ちの五寸鉢を 染付け吉祥文様でリメイクしました。
白山連峰の麓にある加賀にはきれいな水が流れており酒処 でも有ります。
その美味しいお酒を飲む徳利、片口、盃を白山手挽きシリーズと 銘打って取り揃えました。
その他お料理に合う器を取り揃えましたので是非ご覧ください。
日時 : 2019 9/3(火)~9/6(金) 10:00~18:00(最終日は16:00まで)
会場 : 東京ビッグサイト 青梅展示棟 LIFE×DESING
㈱九谷美陶園 ブースNO 青A-T02-11
*青梅展示棟へのアクセス
■りんかい線「東京テレポート」駅下車 徒歩2分
■ゆりかもめ「青海」駅下車 徒歩4分
■ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」駅下車 徒歩6分
九谷焼のプレゼントはおじいちゃん、おばあちゃんにとても喜ばれます。理由は次の3点です。
1.九谷焼はおじいちゃん、おばあちゃんの小さいころは貴重品で贈り物や生活で大切に使われてました。
2.九谷焼は360年の歴史があり加賀百万石の藩の政策として始めた石川県加賀市九谷町で生まれた工芸品です。
3.明治時代はジャパンクタニと呼ばれ海外に沢山輸出され世界でも有名な磁器です。
以上の理由により九谷焼は敬老の日にピッタリの贈り物です。
九谷美陶園のおすすめ敬老の日贈り物ベスト3
贈り物の際は送り先に直接お届けいたします。またメッセージカード、美陶園特製包装紙で無料で梱包いたします。
お買い物→ 夫婦茶碗 しっぽり揃えセット
単品は 手起こし網目花文様飯碗(小)(大)
お茶碗は他の文様も取り揃えております
九谷美陶園で20年以上のロングセラー手起こしシリーズの飯碗です。飯碗を手にすると程よい凹凸感がしっくり馴染みます。また網目花文様は人気の文様で加賀市内の有名旅館でも沢山お使い頂いております。
お買い物はこちらから→ クリック
手起し山帰来夫婦湯呑セット 山帰来は元気になる湯のみです
山帰来は山で病気になった人が山帰来の実を食べて元気に帰ってきたことからこの名前が付きました。その山帰来を染付(青)と赤で夫婦湯呑にしました。おじいちゃんとおばあちゃんに一緒に使ってもらえます。
お買い物はこちら→クリック
菊桐文様マグカップ ザ・クタニといえば吉田屋
菊桐文様は九谷焼の伝統的な模様で吉田屋風の青九谷で描きました。これぞ九谷というデザインで贈り物に最適です。
お買い物はこちら→クリック
酒器 魯山人写し 箸置き 九谷焼アクセサリー お皿 鉢 書画用品
<会社概要>
社 名:株式会社 九谷美陶園
創 業:1914年(大正3年) 資本金:15,000,000円
代表者:代表取締役社長 四代 寺前 瑛生(寺前 伸哉)
本 社:石川県 加賀市 山代温泉 16-71
tel 0761-76-0227 fax 0761-77-5265
ホームページ http://kutani-mfg.jp
e-mail : bitouen@kutani-mfg.jp
取引先銀行:北國銀行 山代支店
<作り手の思い>
毎日の食卓に、使い易い温もりのある器を何時までも愛用頂けるようにと手造りしております。これらの器を、和食、洋食、中華など、多用に愉しんでお使い頂けましたら、幸せに存じます。庭に囲まれたショールームには約300種類の器をセッティングし、卸、小売をしています。
高級な記念品、引き出物、法要のご進物としても喜ばれております。
特に美術品として希少なボンボニエールや万華鏡は、ヨーロッパやアメリカでも好評の品です。
今上天皇殿下がお求め下さった金襴手等を始め、この地方の古九谷や吉田屋手、中国の明時代の古染付や古赤絵、更に魯山人の写しなどの基本を大切にした器も色々と造っております。
<附 記>
*旧加賀藩主様から三代に亘り、引出物(ボンボニエール)等のご注文を頂く。
*元西独首相ご夫妻は当ショウルームで色々お求め下さる。
*皇太子殿下(当時)は白銀屋旅館にて、展示品から当社の「金襴手夫婦湯呑」を自らお求め下さる。
*文部大臣は当社ショウルームでヨーロッパ各国へのお土産として沢山の飾皿をお選び下さる。
日本の夏のイメージは、和服を着て縁側で団扇で涼んでる姿を思い浮かべます。縁側の淵には香炉が何とも言えない良い香りの一筋の白い物が流れてます。そんな夏のひと時を演出する香炉をご紹介します。
香炉は渦巻線香に対応しており、東京鳩居堂様で販売させていただいております。鳩居堂の渦巻お線香は萩、ラベンダー、バラ等良い香りのものやこの時期限定の虫よけ線香が御座います。いろいろなシーンに合わせてお使いください。
九谷美陶園は20種類の木瓜豆皿を導入しました。
大きさは今まで豆皿で最小の径5.5x6x2cm(二寸弱)となります。
価格もお求め易い1300円(税別)となります。
以下の通販サイトでお買い求めいただけます。
毎年、母の日、父の日の贈り物を迷われていてまだ決まってない方もいらっしゃることでしょう。
母の日の贈り物、父の日の贈り物に人気の九谷焼を送りましょう。
九谷美陶園の母の日一番人気は九谷焼アクセサリーです。
父の日のおすすめは何にでも使えるフリーカップです。
九谷美陶園は3年前から和装小物を開発し始めました。10月に日本橋で開催される”きものサローネ”にも2回出展させていただきました。和装小物は季節感が大切ですので季節ごとに手描きで描きました。
冬
春
夏
秋
今年の4月からは着物の専門誌”花SAKU”にも一年間掲載して頂くことが決まりました。
銀座器ギャラリー門様にも展示していただきました。
お皿の大きさのご質問が多いのでどんなお皿が何寸かどこを計っているかを説明します。
まず一寸は約3センチです。器は一番長い直径や辺の長さを計り例えば12センチの丸皿は12÷3≠4寸皿となります。
測り方は円形、角型だと一番長い部分、四角、長皿は長いほうの辺を測ります。
丸いお皿 約18センチ=六寸皿
四角いお皿 約18センチ=六寸角皿
楕円のお皿 約25センチ=八寸楕円皿
八角形のお皿 約27センチ=九寸八角皿
長四角のお皿 約24センチ=八寸長形皿
皆さんもお持ちのお皿を測ってみてください。